料理人とパティシエのためのコミュニケーションスキルアップ講座、開講しました。
講座の様子をレポート!
視点を変える大切さ
知っていますか??人の視野は180度ぐらいあるけれど、そのなかで実際に焦点があたっているのはほんの36度ほどしかないということを。人は見たいものを見、聴きたいことを聴いて生きています。クリアに見えている場所は本当に限られた部分だけ。
この上級編で学ぶのは、コーチングの要の一つである「視点を変える質問力」。様々な視点からの質問をコーチがすることで、クライアントは36度の世界を拡げ、多角的に物事を捉えられるようになります。
例えば中々行動を起こせない部下に対して
「あなたの尊敬するシェフならどうすると思う?」
「1年後の目標を達成しているあなたは、今のあなたにどんなアドバイスをするだろうか?」
と問いかけてみる。
「質問」は相手が考え始めるキッカケです。部下は大抵自分の中に答えを持っています。上司の問いかけが増えれば増えるほど、部下の考える力は育ちます。
今回参加してくださったお二人は、初級編から講座での学びを現場で即実践して、コーチングの効果を実感されています。スタッフとの面談の場で、日々の何気ない会話の中で。コーチングのスキルだけを使うのではなく、しっかりと本質を理解されているので、「こういうときはどうしたらいいの?」という自分に焦点を当てた課題を次の講座に持ち帰ってきてくださいます。おかげで参加者全体の学びもとっても深い。私も毎回、学びをいただいています。
コーチングはコーチとクライアント双方にとっての成長の場です。現場で言うならコーチングをする上司にも、受ける部下にも、両方にとって大きな学びがあります。
部下の育成に役立てることができれば、という理由で受講される方が多いのですが、実際に講座を受けて一番成長するのは実は受講者ご本人。そしてシェフやチームのリーダーが成長すると、一緒にチームも成長していきます。
自己基盤とストレングスファインダー
講座の後半は、コーチングの土台となる自己基盤について。
・自己理解
・自己受容
・自己開示
この自己基盤を強くするための3ステップを、パワフルに助けてくれるのがストレングスファインダー。強みを見つけるための診断ツールです。
受講者のかたには、事前にストレングスファインダーの診断と私からのプロファイリング(読み込み)を通して、自分の才能への理解を深めた上で、上級編にのぞんでいただきました。
お二人の行動力には毎回驚かされるのですが、今回はなんとご自身のお店のスタッフにもストレングスファインダーを受けてもらって面談もしてきたそう。診断結果をもとにしっかりと本を読み込み、スタッフとの「対話」の形で、どうすれば相手の可能性を引出せるのかを問いかけてみたとか。
ストレングスファインダーは使い方を間違えるとレッテル貼りの道具になりかねないのですが、しっかりとコーチングを学ばれている二人だからこそのアプローチ。相手と同じ方向を向き、個人の成長をチームの成果へと繋げていく。
誰かの成長、誰かが壁を乗り越えていく瞬間に立ち会いたくて、私はこの仕事をしているのですが、こうやって学んだことを自分たちで応用して活用してくださっているお話を聴くと、本当に嬉しいと感じます!
参加者の声
今回の講座に参加された方々の感想です。
何回も復習と反復練習をしていかないと本当に身につかないなと、感じました。 知っただけでは無く、しっかり日常的に使える様にして行きたい。 学びのルーティーンから外れると、きっと習得をしようとしないので、環境が存在し続けてるなら、参加して自分の感覚を研ぎ澄まして行きたいです。
今後もコーチングに関わる講座なら何でも参加したいです! 勿論、こういった飲食店つながりのコミュニティがあれば、それも参加します!!” (飲食店オーナー)
”回を重ねる毎に内容が活発になりとても楽しい時間です。 大人数よりこれくらいの少人数の方が質問もしやすく個人的にはとてもやりやすいです。
質問の難しさと大切さ。 毎回細かないろんな気づきを得ている気がします。陥りがちなミス、それへの対処方法など。今後はストレングスとコーチングの相乗効果の様なものや 自分自身の考え方の切り変え方、視点の移動に関する講座に参加したいです。” (ブライダル企業 シェフパティシエ)
今回ご参加のお二人から「講座があるなら、ずっと受けたいです!」という熱いオファーをいただき、来年2019年よりコーチング応用編としてストレングスファインダーを使用したチームビルディング講座を開講することが決まりました。強みにフォーカスしたチームは、組織へのエンゲージメント・生産性・利益率など、様々な要素が上がるというデータが明確に出ていますので、どんな風に内容をデザインするか、今から講座の準備が楽しみです。
コーチングは一生ものの学びになります。組織だけではなく、家族など様々な人間関係におけるコミュニケーションが活性化します。一方で今回の受講者のかたの感想にもあるように、コーチングは学びつづけることが大切なので、上級編まで終了された方には、いつでも無料で再受講を出来る場をご用意しています。
コーチングを学ぶとコミュニケーションが変わります。
そしてコミュニケーションが変わると、世界が変わる。
2019年、あなたの世界を変えてみませんか??