「もっと早くやっておけば良かった」
分かっちゃいるけどできない、それが人というもの。
行動が速い人、本当は憧れるんだけど。
私も「後でゆっくり時間があるときに・・」なんて
ありとあらゆるタスクをひとまず寝かせてみる(!)タイプでしたが、
コーチングを始めてから、かなり改善されました。
後回しのクセを止める方法について、考察してみます。
そもそもあなたはナゼ「後回し」を止めたいのか
「なぜその後回しのクセを止めたいのですか??」と問われて
「え。だって後回しってやっぱり良くないですよね。」と思うだけなら
多分直さなくてもいいかもしれません。
問題は「後回し」をすることによって、何かしらのデメリットが生まれている場合。
例えば私の場合なら、「後回し」をすることで時間と脳のスペースを失っていることが
本当にイケてない!と思ったのです。
私が「後回し」をしてしまうのには2つのケースがあって、
一つ目は”面倒くさい”。
書類の提出や、何かの支払いなど、タスクとしてはそんなに大きくないのだけど、
ちらっと見たら思いのほか記入する項目が多かったりして、
ひとまず見なかったことにしよう、というもの。
二つ目は”失敗したくない”。
飛行機のチケットや新しく何かを始めるときなど、
じっくり考えて決めたいことに関して、その場で中々判断できず、
一回寝かせてみよう、というもの。
どちらのパターンでも、私は多少なりとも始めてから止めているので、
次回そのタスクをやるときに、また最初からやり直したり読み直したりする必要があって
ダブルで時間を使っている。なんていう時間の無駄遣い!!!
そして、もう一つ失っていたものが脳内スペース。
一旦横に置いたつもりでも、頭の中のどこかでは「やらなきゃ」って思ってるんですよね。
やるまでず~っと。
だから一つ一つのタスクは小さくても、それが重なることで脳をいっぱいにして
判断力を鈍らせていた上に、締切に終われるような心理的ストレスも感じていたのです。
「後でゆっくり決めよう」のおかげで、決められなくなってたなんて!
「後回し」を止めることで手に入るもの
なぜ「後回し」を止めたいか、はクリアになりました。
では、実際にそれを止めることが出来たら、私は何を手に入れられるのでしょうか?
ひとつは時間への主導権です。
「後回し」をすると、行動を起こすのは大抵”もうやるしか仕方がない”ときです。
目の前のタスクに対して非常に受け身な状態になります。
”今やると決めたからやる”
つまり締切が自分の行動を決めるのではなく、
自分のタイミングで行動を起こすことが出来るようになると
自分の時間への主導権を握ることができます。
もうひとつは判断力です。
私が「後回し」をしていた理由の一つは”失敗したくない”だったのですが、
タスクをその場で片付けることを考えると判断せざるを得ません。
それは”絶対に失敗しない判断をする”ということではなく、
”失敗してもまあどうにかできる”という、ある種の覚悟のようなもの。
当然実際に失敗することもあるのですが、熟考したところで失敗するときはするわけです。
であれば、さっさと決めてしまって失敗したときに考えれば良い。
そう考えることで、自分の行動スピードをあげることが可能になりました。
「後回し」を止めるコツ
「後回し」を止めて、行動のスピードをあげるためのコツは3つあります。
まず一つ目は”最初の一歩をやってしまう”ということです。
例えばコンビニで支払わなければいけない請求書があるなら、ひとまず鞄に入れる。
何かのチケットを買うなら、ウェブサイトを開きます。
脳に今からやるのだ、と分からせるためです。
二つ目は、脳が”面倒くさい”を感じる前に行動を起こすこと。
人は「やろうかな」と思い立った時が一番やる気が上がっています。
何かを新しく学びたいと思った時でも、時間が立てば立つほど、
「でも毎週通えるかわかんないしなあ」
「でもお金かかっちゃうしなあ」
と、どんどんやる気がさがり、面倒くさくなっていくのです。
これは変化を嫌う生き物には普通のことで、
コーチングでは”やりたい”と思ったことを本当に行動に起こせるのは
たった20%の人だと言われています。
三つ目のコツは、とってもシンプルなのですが
「今日はこれを絶対にやる」
と決めることです。
マザーテレサが残したこんな言葉があります。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
「後回し」のクセをやめ、時間の主導権を握ることで本当に得られるものは、
自分への自信かもしれません。
周りの世界ではなく、自分が自分の道を決めていくのだということ。
人の思考や行動にはパターンがあります。
個人的には、その場でぱっと決めてしまうというスタイルのほうが習慣になったら、
脳がスッキリしたうえ、本当に必要なことに時間を使えるようになりました。
さて、あなたはどんなふうに自分の時間を使いたいですか??