Coaching Labo LIBERTEhttps://coach-liberte.com自分と出会う旅、始めようThu, 14 Aug 2025 05:56:36 +0000jahourly1https://coach-liberte.com/wp-content/uploads/2018/12/cropped-bec5bd04ab6799797d5a80d1e362a6d8-32x32.pngCoaching Labo LIBERTEhttps://coach-liberte.com3232 145387748コーチングと禅のあいだ |vol.3「慈悲」ー”役に立ちたい”を手放すhttps://coach-liberte.com/world-coaching/coach-point-of-view/zen-coaching-jihi/Thu, 14 Aug 2025 10:40:00 +0000https://coach-liberte.com/?p=28060

「コーチングと禅のあいだ」は、海外生活の経験から日本文化にいっそう興味を持つようになった私が、コーチングの実践と禅の思想を重ね合わせながら探求するシリーズです。 毎回、禅にまつわるキーワードをもとに、コーチの在り方を考え ... ]]>

コーチングと禅のあいだ」は、海外生活の経験から日本文化にいっそう興味を持つようになった私が、コーチングの実践と禅の思想を重ね合わせながら探求するシリーズです。

毎回、禅にまつわるキーワードをもとに、コーチの在り方を考えていきます。

今回のテーマは「慈悲(じひ)」です。

MEMO

禅や仏教には多様な解釈があります。この記事では、京都花園大学の講義「禅とこころ」で紹介された表現を中心に、私自身の視点も交えてまとめています。禅の研究者としてではなく、コーチングの学びの一端として書いていますので、そんな視点もあるんだなと、受け取ってもらえたら嬉しいです。

3段階の慈悲――縁を超えていく

「慈悲」は、「慈(じ)=他者に幸福を与えたいという思い」と「非(ひ)=他者の苦しみを取り除きたいという思い」の二つで構成されています。英語ではcompassionと訳されることが多いようですが、ただ共感するだけではなく、そこに「行動を伴う」ことが特徴かなと思います。

グローバルに禅を広めた鈴木大拙さんは、「慈悲は、行動の原理である」という言葉を残されています。私は慈悲と聞くと、ガンジーやマザー・テレサのような人達が頭に浮かぶのですが、「世界に貢献している」活動以上に、最も大切なのはその根幹となるマインドであるようにも思うのです。

仏教では慈悲には3つの種類があると言われています:

衆生縁(しゅじょうえん)の慈悲

目の前に困っている人がいた時、自然と助けようと動くこと。

法縁(ほうえん)の慈悲

苦しみの元となる原因やそれを断つ真理(法)を理解し、その理解を元に苦しみを減らそうと動くこと。

無縁(むえん)の慈悲

「役に立ちたい」と思うこともなく、存在そのものが役に立っている状態

道で困っている旅行客に、思わず手を差し伸べる。電車で立っている年配の方に、席を譲る。私たちだれにでも、こういったことはありますよね。これは「衆生縁の慈悲」です。貢献そのものは素晴らしいものの、「誰かの役に立つ”自分”」という意識があったり、目の前に人がいて初めて起こるため、「範囲が限られた慈悲」という解釈もあるようです。

物事の根本原因となる要素とその解消法について理解し、その理解から苦しみを減らすように動く「法縁の慈悲」。お坊さんの説法は正にこれにあたりますし、地域のごみ拾いや環境のための活動なども、自分と相手という枠組みを超えて地域や世界を見て動く、という点で法縁の慈悲にあたります。

最後の「無縁の慈悲」は、太陽や水のイメージが近いかもしれません。太陽は「植物を育ててあげよう」と思って輝いているわけではなく、元々燃えているもの。水もまた「喉をうるおしてあげよう」なんて思っていなくて、ただそういう存在です。けれども両方とも、生きとし生けるものの役に立っていますよね。

仏教では、三種の慈悲すべてが大切としながらも、究極系は「無縁の慈悲」であるようです。

「役に立ちたい」は、コーチングを邪魔する?

コーチになろうとする人々の動機は様々だと思いますが、色んなコーチの方をみていると、やはり「誰かの役に立ちたい」という思いを強く持っている方が多いような気がします。もちろん、他者貢献自体は決して悪いことではありません。

ただ、「クライアントの役に立ちたい」とか「役に立たなければ」という思いが強くなりすぎると、無意識のうちに焦点がクライアントからコーチである自分自身に移ってしまいます。上記でいう「衆生縁の慈悲」=「役に立つ”自分”でいたい」という状態です。その結果、クライアントよりもコーチのほうが、セッションで頑張ってしまったりするのですね。

良い質問やコメントをしたいと思うあまり、クライアントの話を完全には聴けていなかったり、相手に舵をとってもらうのではなく無意識にリードしていたり。よかれと思ってやっていることが、かえってクライアントの主体性を阻害する要因になってしまうのは、なんとも皮肉なパラドックスだなと感じます。

時には最も役立つのは、「何もしない」ことの時もある

こういった状態に陥ることは、どんな熟練のコーチにでもあり得るだろうと思います。もちろん私にもあります。ついつい、「やりすぎてしまう」ことが。

そんなときいつも思い出すようにしているのは、「あなたがひとつ多くのことをする度に、相手が出来るはずだったことをひとつ奪っている」という言葉です。クライアントは自ら考え、発見し、前に進める存在。時にはただ沈黙すること、「ここからどこへ向かいたいですか?」と方向性を委ねることが、最も役立つこともあるのです。

「無縁の慈悲」のような、「存在そのものが、クライアントの役に立つ」状態に至るには、長い道のりが必要でしょう。けれどもいつかは、自然体でただそこに共にいることで、相手の成長に貢献できる自分になれたらなと思います。(←あれ?この願いそのものが、「衆生縁の慈悲」なのでは!?)

この記事を書いた人

大原亜希

ICF認定PCCコーチ

強みや価値観をヒントに、ビジネスパーソンやクリエイターの「自分らしく働く&生きる」をサポート。大人の自由研究のように、正解のない問いを一緒に探求する対話をしています。

ニュースレター「Inspire Your Life」

あなたの中に、そっと風を送るようなストーリーを。心に触れる言葉と写真、五感をくすぐるアイテムやイベントのご案内が届く、毎月の便りです。

コーチに必要な「謙虚さ(Humbleness)」とは? コーチングに与える影響とその重要性 ICF資格ACC取得へのプロセス|申請条件・費用と“自分らしい道”を見つけるヒント ]]>
28060
【8/24(日)】Re:Book~ひとつの物語から始まるチームの対話空間~「比較(Comparison)」https://coach-liberte.com/seminar-schedule/pointsofyou-workshop/rebook-202508/Thu, 07 Aug 2025 05:26:27 +0000https://coach-liberte.com/?p=28091

このイベントでは毎月チームビルディングに関わるトピックを一つ取り上げ、それにまつわる短い物語を扉にして、参加者同士で視点を交換し様々なトピックへの理解を深めていきます。 例えば「多様性」や「対話」はチームにおける重要な要 ... ]]>

イベント詳細

Re:Book~ひとつの物語から始まるチームの対話空間~「比較(Comparison)」
日時:2025/8/24(日)8:00~9:00
場所:オンライン(Zoom)
定員:12名
参加費:無料
ファシリテーター:大原亜希,PCC

物語から課題を探求する

このイベントでは毎月チームビルディングに関わるトピックを一つ取り上げ、それにまつわる短い物語を扉にして、参加者同士で視点を交換し様々なトピックへの理解を深めていきます。

例えば「多様性」や「対話」はチームにおける重要な要素としてよく聞くワードですが、あなたはそれらの言葉について自分の言葉で説明出来ますか?なぜそれらはチームにおいて重要なのでしょうか?

今月のトピックは「比較(Compariso)」です。

ー自分と他者を比べるのは、どんな時ですか?
ー比べることであなたが手にしていることは、何でしょうか?
ー比較することが、チームにもたらしているものは?

使用する物語はGoogleやIKEAでもチームビルディングに採用されているインスピレーションツール「Points of You」から。いつもとはちょっと違う、クリエイティブな脳を使った対話の場を楽しんでください。

\\こんな方におススメです//

  • チームビルディングに取り組むリーダーやマネージャー
  • 人材育成を担当する人事や研修講師
  • クライアントにリーダーやマネージャーがいるコーチ
  • 毎月のトピックに関心のあるすべての方

\\お申込みの前に//

  • このイベントは「多様性」や「対話」について教える講座ではなく、各テーマに基づいた物語を通じて、参加者全員で理解を深めていく「対話型ワークショップ」です。
  • 安全で心地よい対話の場を作るため、カメラ&マイクはオンでご参加ください。(聞くだけの参加はご遠慮ください)
  • 進行上の都合により、開始後の入室はできません。予めご了承ください。
  • 当日の無断キャンセルが続く場合、今後のイベントへの参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。

\\参加者の感想//

  • 「目の前の人が大事にしてる事は何だろう?と意識を向けながら関わる事で、どんな変化があるか、試してみたいと思います。」
  • 「”あなたはどんなロールモデルなのでしょう?”という問いは、それまで考えたことが無かったのでドキッとしました。」
  • 「ストーリーを聞いて話す、聴くというシンプルなことをしてるだけなのに、終わった後にとてもスッキリして穏やかな気持ちになりました。」
  • 「この場では、立場や役割が違う人が参加するので自職場での悩みや疑問を第三者の立場で話すことができる。」

\\お申込み方法//

以下Peatixサイトよりお申込みください。
※Peatixアカウントをお持ちでない場合は簡単な登録が必要です。(登録料/年会費は無料)

申し込む


※イベントについてのお問い合わせはコチラからどうぞ。

Points of Youの世界について Points of You®の世界 ]]>
28091
「一番変わったのは、人を頼ること」~コーチングを受けたお客様の声~https://coach-liberte.com/support-menu/customer-comments/journey-to-meet-myself-29/Tue, 22 Jul 2025 23:02:00 +0000https://coach-liberte.com/?p=28043

継続コーチングを受けてくださっているクライアントから、ここまでのコーチングのプロセスの感想をいただきました。 数か月から数年の時をご一緒するからこそ、向き合える課題があると感じています。そのうちの一つは長年の「行動のパタ ... ]]>

継続コーチングを受けてくださっているクライアントから、ここまでのコーチングのプロセスの感想をいただきました。

数か月から数年の時をご一緒するからこそ、向き合える課題があると感じています。そのうちの一つは長年の「行動のパターン」。私たちが誰でも持っている無意識の行動のパターンは、これまでに成果を生み出すことに貢献していることも多く、中々手放しにくいものだったりします。

無意識のパターンは、新たなチャレンジをするときには、その道を阻むことがあります。繰り返される行動の背景にある、願いやビリーフは何なのか?そんな探求のプロセスをとおして、「今ここ」の自分にとって最適な選択をしていくことこそが、自分らしい人生を生きる上でとても重要な気がするのです。

(ご本人から掲載許可をいただいています)

あなたがコーチング期間中に得た成果は何ですか?
旅を楽しむ。初めていった場所で、そこの住民になった様に散策する。
あなたがコーチング期間中に得た、気づきや学び、内面の変化は何ですか?
一番変わったのは、人を頼る。今まで自分で全てやらなくてはいけないと思ってきましたが、人を頼る事が出来る様になりました。完璧でなくてはいけないという囚われから抜け出せました。
あなたにとって役に立った/価値があった、コーチからのアプローチは何でしたか?
あえて今までと違う方法をとるとしたらと言われ、思考が広がりました。
その他感想を自由にお書きください。
今まで目的地に一直線の旅でしたが、ライフコーチングを受けるようになって蛇行しながらも周りの景色を楽しみ、自分と対話しながらの旅が出来ています。

(50代 キャリア支援職)

自分を様々な角度から観察する時間を通して、世界を捉える新たな視点を手に入れたい方へ。
ライフコーチング」にて、一緒に旅するのをお待ちしています!

コーチングとは コーチングって何?【2025年最新版】 ストレングスファインダー®の強みを活かす3つのステップ

]]>
28043
【7/27(日)】Re:Book~ひとつの物語から始まるチームの対話空間~「葛藤(Conflict)」https://coach-liberte.com/seminar-schedule/pointsofyou-workshop/rebook-202507/Tue, 01 Jul 2025 06:33:19 +0000https://coach-liberte.com/?p=28013

このイベントでは毎月チームビルディングに関わるトピックを一つ取り上げ、それにまつわる短い物語を扉にして、参加者同士で視点を交換し様々なトピックへの理解を深めていきます。 例えば「多様性」や「対話」はチームにおける重要な要 ... ]]>

イベント詳細

Re:Book~ひとつの物語から始まるチームの対話空間~「葛藤(Conflict)」
日時:2025/7/27(日)8:00~9:00
場所:オンライン(Zoom)
定員:12名
参加費:無料
ファシリテーター:大原亜希,PCC

物語から課題を探求する

このイベントでは毎月チームビルディングに関わるトピックを一つ取り上げ、それにまつわる短い物語を扉にして、参加者同士で視点を交換し様々なトピックへの理解を深めていきます。

例えば「多様性」や「対話」はチームにおける重要な要素としてよく聞くワードですが、あなたはそれらの言葉について自分の言葉で説明出来ますか?なぜそれらはチームにおいて重要なのでしょうか?

今月のトピックは「葛藤(Conflict)」です。

「Aという思いもあるが、Bという思いもある」ーわたしたちの心にある相反する感情や考えは、人を最も人間たらしめしている要素のひとつでもあるように感じます。人の集合体であるチームにも、もちろんこの「葛藤」は存在しています。

ー自分の中に相反する二つの思いがある時、どのように折り合いをつけていますか?
ー葛藤している時間というのは、あなたにとってどういうものでしょうか?
ーチームの中に対立する思いがある時、あなたはどのように振る舞いますか?

使用する物語はGoogleやIKEAでもチームビルディングに採用されているインスピレーションツール「Points of You」から。いつもとはちょっと違う、クリエイティブな脳を使った対話の場を楽しんでください。

\\こんな方におススメです//

  • チームビルディングに取り組むリーダーやマネージャー
  • 人材育成を担当する人事や研修講師
  • クライアントにリーダーやマネージャーがいるコーチ
  • 毎月のトピックに関心のあるすべての方

\\お申込みの前に//

  • このイベントは「多様性」や「対話」について教える講座ではなく、各テーマに基づいた物語を通じて、参加者全員で理解を深めていく「対話型ワークショップ」です。
  • 安全で心地よい対話の場を作るため、カメラ&マイクはオンでご参加ください。(聞くだけの参加はご遠慮ください)
  • 進行上の都合により、開始後の入室はできません。予めご了承ください。
  • 当日の無断キャンセルが続く場合、今後のイベントへの参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。

\\参加者の感想//

  • 「目の前の人が大事にしてる事は何だろう?と意識を向けながら関わる事で、どんな変化があるか、試してみたいと思います。」
  • 「”あなたはどんなロールモデルなのでしょう?”という問いは、それまで考えたことが無かったのでドキッとしました。」
  • 「ストーリーを聞いて話す、聴くというシンプルなことをしてるだけなのに、終わった後にとてもスッキリして穏やかな気持ちになりました。」
  • 「この場では、立場や役割が違う人が参加するので自職場での悩みや疑問を第三者の立場で話すことができる。」

\\お申込み方法//

以下Peatixサイトよりお申込みください。
※Peatixアカウントをお持ちでない場合は簡単な登録が必要です。(登録料/年会費は無料)

申し込む


※イベントについてのお問い合わせはコチラからどうぞ。

Points of Youの世界について Points of You®の世界 ]]>
28013
コーチングと禅のあいだ |vol.2「色即是空」ーすべて、変わりゆくhttps://coach-liberte.com/world-coaching/coach-point-of-view/zen-coaching-shikisokuzeku/Sat, 07 Jun 2025 11:00:00 +0000https://coach-liberte.com/?p=27868

「コーチングと禅のあいだ」は、海外生活の経験から日本文化にいっそう興味を持つようになった私が、コーチングの実践と禅の思想を重ね合わせながら探求するシリーズです。 毎回、禅にまつわるキーワードをもとに、コーチの在り方を考え ... ]]>

コーチングと禅のあいだ」は、海外生活の経験から日本文化にいっそう興味を持つようになった私が、コーチングの実践と禅の思想を重ね合わせながら探求するシリーズです。

毎回、禅にまつわるキーワードをもとに、コーチの在り方を考えていきます。

今回のテーマは「色即是空(しきそくぜくう)」です。

MEMO

禅や仏教には多様な解釈があります。この記事では、京都花園大学の講義「禅とこころ」で紹介された表現を中心に、私自身の視点も交えてまとめています。禅の研究者としてではなく、コーチングの学びの一端として書いていますので、そんな視点もあるんだなと、受け取ってもらえたら嬉しいです。

色即是空って何?――不変のものは存在しない

「色即是空(しきそくぜくう)」は、仏教で唱える般若心経にも登場する、有名なフレーズです。
「色とはすなわち空である」ということなのですが、まずは仏教における「色」と「空」をザックリ説明しましょう。

この世に存在する全てのもの。物理的なもの以外に現象や思考、感情なども含む。

実体がないこと。因果関係によって生まれ、変化し、消滅するを繰り返し、不変ではないこと。

つまり色即是空とは、とてもシンプルに言うと、「この世にあるすべてのものは、変わり続けるものであり、不変的なものは何ひとつない」ということになります。

世を儚むお坊様のつぶやきのようにも聞こえますが、これ実は悲観的な意味合いではないのです。
「常に変わり続ける」のが本質であるからこそ、

ー執着しても意味はない
ーこの一瞬に集中する
ー今ここにあるものに感謝する

といった、禅の教えにも繋がっていくのですね。

変わりゆくクライアントに、コーチはどう向き合うか

「色即是空」の概念をコーチングの文脈に置き換えると、究極「本当の自分なんてものは存在しない」という考えに辿りつきます。(「本当の自分ってなんだろう?」と絶賛探求中の方には、ちょっと残念なお知らせですね、涙)

ただ、私たち自身でさえも常に変わり続け存在であるならば、そこには「無限の可能性」があるということではないでしょうか。昨日の自分は今日の自分ではなく、今日の自分は明日の自分ではないのですから。

クライアントの大事にしている価値感も、長年持ち続けているビリーフでさえも、変わるかもしれない。そうするとコーチは、「この人はこういう人だ」と決めつけるのではなく、「この人は今はこうでも、どんどん変わる可能性を持っている」と、相手のポテンシャルを信じるまなざしを持てるようになります。

私たちコーチの大切な役割は、「すべては常に変わっていく」ということを念頭におきながら、クライアントが「今の自分にとって最適な答え」を見つけるのをサポートしていくことのように感じます。

時には、クライアントの長年のこだわりに対して「それは”今”のあなたにとって、本当に必要なものですか?」と、新たな視点を促す勇気も必要になるでしょう。「新しく取り入れたい”自分”は、どんな自分ですか?」と、未知の自分と出会えるようなアプローチも、大切になるでしょう。

こういった「自己変容」のプロセスをサポートする上では、何よりもコーチ自身が、変わりゆく自分に気づいていること、受容していることが、助けになったりするのかなと思うのです。

――あなたは、どんな「変わりゆく自分」と、出会ってみたいですか?

この記事を書いた人

大原亜希

ICF認定PCCコーチ

強みや価値観をヒントに、ビジネスパーソンやクリエイターの「自分らしく働く&生きる」をサポート。大人の自由研究のように、正解のない問いを一緒に探求する対話をしています。

ニュースレター「Inspire Your Life」

あなたの中に、そっと風を送るようなストーリーを。心に触れる言葉と写真、五感をくすぐるアイテムやイベントのご案内が届く、毎月の便りです。

コーチに必要な「謙虚さ(Humbleness)」とは? コーチングに与える影響とその重要性 ICF資格ACC取得へのプロセス|申請条件・費用と“自分らしい道”を見つけるヒント ]]>
27868
【6/15(日)】Not knowingの世界 ー「わからない」を味方にするhttps://coach-liberte.com/seminar-schedule/pointsofyou-workshop/coaching-not-knowing-20250615/Wed, 07 May 2025 07:16:00 +0000https://coach-liberte.com/?p=27420

「分からない」その響きは時に、わたしたちの心をざわつかせます。 その居心地の悪さから抜け出したくて、次の問いを考えたり、思考を巡らせたり。「分かっている」という安定を求めて、心は今ここではない場所を、彷徨い始めます。 国 ... ]]>

イベント詳細

Not knowingの世界 ー「わからない」を味方にする

日時:2025/06/15(日)10:00~12:30
場所:オンライン(Zoom)
参加費:11,000円
9,900円(5/31まで早割価格)
主催:Coaching Gate

「分からない」を味方にする

「分からない」
その響きは時に、わたしたちの心をざわつかせます。

その居心地の悪さから抜け出したくて、次の問いを考えたり、思考を巡らせたり。「分かっている」という安定を求めて、心は今ここではない場所を、彷徨い始めます。

国際コーチング連盟(ICF)「コアコンピテンシー5今ここにあり続ける」の中には、
「知らないことにも快適に対応している(Is comfortable working in a space of not knowing)」
とあります。

コーチがクライアント、そして自身の「分からない」と共にいられる時、そこにはどんな可能性が生まれるのでしょうか?

このイベントでは、サポートツールとして「Points of You」を使いながら、知らないことに出会ったときにも「今ここにあり続ける」感覚を体験し、それをセッションに活かすためのプラクティスをご一緒します。

積極的な傾聴も、気づきを引き起こす洞察や問いも、すべてはコーチが「今ここにあり続ける」からこそ、生まれていくもの。

あなたにとって「分からない」と共にいることは、どんな新しい扉になるでしょうか?

\\こんな方におススメです//

  • コアコンピテンシー「5 今ここにあり続ける」への理解を深めたい方
  • クライアントの「分かりません」という返答に、思わず反応してしまう方
  • コーチやとしてまだまだ経験が少ないと感じている方
  • 自分の専門領域が固まっていると感じている方
  • ビジネスコーチング、エグゼクティブコーチングと聞くと、自分には縁がないなと感じる方
  • Points of Youのつくる”Not knowing”の世界に興味のある方

\\参加者の感想//

(前回イベント「メタファの世界」開催時には満足度100%をいただきました!)

  • クライアントとして感情を揺さぶられる体験ができました。そのことによっての気づきが大きくて、とても刺激的で素敵な時間をいただきました。
  • とっても楽しかったです!講座の構成が機知とバラエティに富んでいて、満足度が高かったです。レクチャー部もあり、思考の整理もできて セッションのワークができて、さらにCCEも付与されるなんて、お得なしかも洗練されたワークショップなんだと感じました。
  • 現在の自分の枠を超えたところに思考を運ぶには、メタファーが心軽やかに遊び心を刺激することで叶えられることを体感しました。
  • 気づきは見えている範囲の外側にあるかもしれない、と思いました。今回はとても楽しく参加できました。ありがとうございました。

\\ファシリテーター//

藤沢由美子, PCC

コーチングゲート・とびら代表 東京都在住

Points of You®️ Master
TLC認定プラクティショナー
精神保健福祉士

プロフィール

大原亜希, PCC

Coaching Labo Liberte 代表 京都市在住

Points of You® Expert
Gallup認定ストレングスコーチ
GCS認定講師

\\お申込みの前に//

  • 写真カード「Points of You」を使用します。カメラ&マイク共にONでご参加ください。
  • 「Points of You」をお持ちでない方には、画面共有にてスライドをシェアしますので、安心してご参加ください。

\\お申込み方法//

以下Peatixサイトよりお申込みください。
※Peatixアカウントをお持ちでない場合は簡単な登録が必要です。(登録料/年会費は無料)

申し込む

Points of Youの世界について Points of You®の世界 ]]>
27420
コーチングと禅のあいだ |vol.1「三学」ー整える・とどまる・気づくhttps://coach-liberte.com/world-coaching/coach-point-of-view/zen-coaching-sangaku/Sat, 03 May 2025 02:22:32 +0000https://coach-liberte.com/?p=27282

「コーチングと禅のあいだ」は、海外生活の経験から日本文化にいっそう興味を持つようになった私が、コーチングの実践と禅の思想を重ね合わせながら探求するシリーズです。 毎回、禅にまつわるキーワードをもとに、コーチの在り方を考え ... ]]>

コーチングと禅のあいだ」は、海外生活の経験から日本文化にいっそう興味を持つようになった私が、コーチングの実践と禅の思想を重ね合わせながら探求するシリーズです。

毎回、禅にまつわるキーワードをもとに、コーチの在り方を考えていきます。

今回のテーマは「三学(さんがく)」です。

MEMO

禅や仏教には多様な解釈があります。この記事では、京都花園大学の講義「禅とこころ」で紹介された表現を中心に、私自身の視点も交えてまとめています。禅の研究者としてではなく、コーチングの学びの一端として書いていますので、そんな視点もあるんだなと、受け取ってもらえたら嬉しいです。

「心をととのえる三つの道」ー三学って何?

「三学」は、仏教の基本的な「修行の三本柱」。
「戒(かい)学」「定(じょう)学」「慧(え)学」の3つから成り立っています。簡単にご紹介すると、

戒(かい)学

自分を律し、心を清らかに保つための約束ごと。「悪いことをしない」「欲に流されない」といった実践を通して、仏教の教えを守り、規則正しい生活を送ることで、悟りへと近づいていく。戒を特に重んじる僧たちは「律僧」と呼ばれる。

定(じょう)学

心を静かにととのえ、物事を「ありのまま」に見る。心を揺らさず、集中を深め、雑念を離れていく修行。禅定(ぜんじょう)と呼ばれる座禅の実践によって、思考を超えた境地へと近づく。定を特に重んじる僧たちは「禅僧」と呼ばれる。

慧(え)学

物事の本質を正しく見抜く力。自分の内側と世界を「ありのままに」観て、そこから湧き上がる直感的な理解を育てる。煩悩を超え、静かな心で世界を見極めることで、悟りへと近づいていく。慧を特に重んじる僧たちは「天台僧」と呼ばれる。

どれか一つだけではなく、これら三つを繰り返し鍛錬することで、「悟り」に近づくと言われています。

さて、この「三学」はそれぞれ、コーチの在り方とどのような関連性があるのでしょうか?

戒 かい─日々を整え、ベストな状態に近づける

たとえお寺でのように規則正しい生活を送っていなくても、「外側日々の行いを整えることで、内側心や意識も整っていく」という戒学の考え方は、コーチにとっても欠かせない在り方です。

クライアントの思考のパートナーとして、セッションでベストな自分であるために、日々の暮らしを整えること。睡眠・食事・運動といった基本的な習慣は、私たちの思考の質に大きな影響を与えます。安定した生活のリズムがあることで、クリエイティブな思考揺るがない自己基盤も育まれていきます。

どのように日々を過ごしているかーそれは、そのままセッションでのコーチの在り方にも表れていくでしょう。

定 じょうー今、ここにあり続ける

ある人が禅師に尋ねた。
「あなたはどのように禅を実践しているのですか?」
禅師は言った。
「お腹が空いたら食べ、疲れたら眠るのです」
「それは誰でもやっていることではありませんか?」
禅師は答えた。
「とんでもない。ほとんどの人は、食べている時には無数の希望を抱き、眠っている時には無数の計画を立てているものなのです」

ー禅の物語

集中を高め、物事をありのままに見る」という定学の考え方は、コーチの在り方において、最も本質的な要素のひとつと言ってもいいでしょう。私たちの思考は本来、とても彷徨いやすいもの。「次は何を質問しよう?」「こうすればいいのに」──そんな声が頭の中に浮かんだ瞬間、私たちは“今ここ”を離れてしまっています。

今ここにいない状態で、どうして「目の前で起きていることを、ありのままに見る」ことができるでしょうか。セッションでクライアントと共にこの瞬間に意識を向け、フィルターをかけることなく物事を見るには、日々のトレーニングが必要です。禅の世界では坐禅が一般的ですが、マインドフルネス瞑想を日々の生活に取り入れているコーチも少なくありません。

大切なのは、気ままに散歩を始めてしまう思考を、そのたびに「今に戻す」という習慣を育むことです。これは、瞑想の時間だけに限りません。信号で立ち止まった時、ご飯を食べている時、誰かと話している時 ── 日々のどんな瞬間にも、私たちは「今ここ」に戻る実践ができるのです。

慧 えー直感で、本質を見極める

静けさから生まれる直感的な洞察や気づきを、そっと掴む」という慧学の考え方は、クライアントと共にセッションを創り上げるコーチの在り方として、欠かせないものの一つです。多くのクライアントは、自分とは異なる視点を求めてコーチの元を訪れます。

これは決してアドバイスや提案の話ではありません。コーチがクライアントの世界を観察し──見えたこと、聞こえたこと、感じたこと──そこから自然に浮かび上がってくる洞察を伝えることで、クライアント自身が新たな視点を得るきっかけになるのです。

本質的な洞察が生まれるためには、まずコーチが今この瞬間に意識を向け、クライアントの話に五感で耳を傾けることが欠かせません。そして、こうした「今ここ」にある状態を支える土台となるのが、日々の暮らしを整えることです。まさに、三学が伝える在り方そのものですね。

垣根をこえて学ぶ──「雲水」のようなコーチの在り方

それぞれの重んじる学が違う、律僧、禅僧、天台僧。実は互いに交流が無かった訳ではなく、それぞれの立場を守りながら、互いの寺院にもフリーで行き来をしていたそう。修行のために旅を続けた僧たちは「雲水(うんすい)」と呼ばれ、まるで現代のバックパッカーのような自由な生き方をしていたんだとか。

垣根を超えて、学び続ける」ーこの雲水のような生き方は、コーチにとっても、とても意味があるように感じます。

コーチングは、学ぶことそのものが人生に大きな影響を与えることが多く、その体験ができたスクールのスタイル=尊い!となってしまうこともあります。「コーチングとはこうだ」という視点が確立されるとき、私たちは何に目を向け、何を見落とすようになるのでしょうか。

居心地の良い学び場を離れて、他のコミュニティやグループで学んでみること。コーチングの枠さえも超えて、心理学や禅、リーダーシップ、創造性など、様々な「人」に関わる学びに触れること。

その中で感じる違和感や共感が、コーチとしての成長をまた一歩、後押ししてくれるような気がするのです。

この記事を書いた人

大原亜希

ICF認定PCCコーチ

強みや価値観をヒントに、ビジネスパーソンやクリエイターの「自分らしく働く&生きる」をサポート。大人の自由研究のように、正解のない問いを一緒に探求する対話をしています。

メンターコーチング

コーチとして活動するあなたへ。ICF資格取得や実践の両面から、あなたの成長をサポートします。

コーチはなぜ「感情」を扱うのか? コーチングと禅のあいだ |vol.2「色即是空」ーすべて、変わりゆく ]]>
27282
【5/18(日)】メタファーからの招待状~An Invitation to the world of Potential~https://coach-liberte.com/seminar-schedule/pointsofyou-workshop/metaphor-coaching-20250518/Wed, 23 Apr 2025 01:39:54 +0000https://coach-liberte.com/?p=27214

「メタファー」とは「比喩」のこと。例えば「鬼滅の刃」のような物語を通して人生についての気づきを得ることや、「羽根が生えたように軽い」「未来への種を手に入れる」といった表現も、実は「メタファー」によるもの。 国際コーチング ... ]]>

イベント詳細

メタファーからの招待状~An Invitation to the world of Potential~

日時:2025/05/18(日)10:00~12:30
場所:オンライン(Zoom)
定員:20名
参加費:11,000円
主催:Coaching Gate
※国際コーチング連盟(ICF)の継続学習ポイント2.5単位が付与されます。

メタファーをなぜ使うのか?

壁に咲くビオラ

メタファー」とは「比喩」のこと。例えば「鬼滅の刃」のような物語を通して人生についての気づきを得ることや、「羽根が生えたように軽い」「未来への種を手に入れる」といった表現も、実は「メタファー」によるもの。

国際コーチング連盟(ICF)「コアコンピテンシー7気づきを引き起こす」の定義には
・「比喩(metaphors)や類推(analogies)などのツールやテクニックを用いて
とあります。
コーチングにおいてクライアントが持つ世界観を探求するとき、メタファーはどんな働きをするのでしょうか?

このイベントでは、「メタファーを使った探求」をクライアントとしてコーチとして、両面から体験することを通して、その可能性を一緒に探っていきます。

あなたのコーチとしての引き出しの中に、「メタファー」を加えてみませんか?

\\こんな方におススメです//

  • セッションに「メタファー」を使ったアプローチを取り入れたいコーチの方
  • 「メタファー」を通してクライアントの気づきを引き起こすことについて探求したいコーチの方
  • 現在コーチングを学んでいて「メタファー」を使ったアプローチに興味のある方
  • Points of Youを使ったコーチングのアプローチに興味のある方
  • Points of Youの1on1セッションにおける活用に磨きをかけたい方
  • Points of Youアカデミーを受講予定の方(お得な割引があります/詳細は以下リンク先へ)

\\参加者の感想//

(前回開催時には満足度100%をいただきました!)

  • クライアントとして感情を揺さぶられる体験ができました。そのことによっての気づきが大きくて、とても刺激的で素敵な時間をいただきました。
  • とっても楽しかったです!講座の構成が機知とバラエティに富んでいて、満足度が高かったです。レクチャー部もあり、思考の整理もできて セッションのワークができて、さらにCCEも付与されるなんて、お得なしかも洗練されたワークショップなんだと感じました。
  • 現在の自分の枠を超えたところに思考を運ぶには、メタファーが心軽やかに遊び心を刺激することで叶えられることを体感しました。
  • 気づきは見えている範囲の外側にあるかもしれない、と思いました。今回はとても楽しく参加できました。ありがとうございました。

\\ファシリテーター//

藤沢由美子, PCC

コーチングゲート・とびら代表 東京都在住

Points of You®️ Master
TLC認定プラクティショナー
精神保健福祉士

プロフィール

大原亜希, PCC

Coaching Labo Liberte 代表 京都市在住

Points of You® Expert
Gallup認定ストレングスコーチ
GCS認定講師

\\お申込みの前に//

  • 写真カード「Points of You」を使用します。カメラ&マイク共にONでご参加ください。
  • 「Points of You」をお持ちでない方には、画面共有にてスライドをシェアしますので、安心してご参加ください。

\\お申込み方法//

以下Peatixサイトよりお申込みください。
※Peatixアカウントをお持ちでない場合は簡単な登録が必要です。(登録料/年会費は無料)

申し込む

Points of Youの世界について Points of You®の世界 ]]>
27214
【6/22(日)】Re:Book~ひとつの物語から始まるチームの対話空間~「柔軟さ(Flexibility)」https://coach-liberte.com/seminar-schedule/pointsofyou-workshop/rebook-202506/Wed, 23 Apr 2025 01:30:25 +0000https://coach-liberte.com/?p=27211

このイベントでは毎月チームビルディングに関わるトピックを一つ取り上げ、それにまつわる短い物語を扉にして、参加者同士で視点を交換し様々なトピックへの理解を深めていきます。 例えば「多様性」や「対話」はチームにおける重要な要 ... ]]>

イベント詳細

Re:Book~ひとつの物語から始まるチームの対話空間~「柔軟さ(Flexibility)」
日時:2025/6/22(日)8:00~9:00
場所:オンライン(Zoom)
定員:12名
参加費:無料
ファシリテーター:大原亜希,PCC

物語から課題を探求する

このイベントでは毎月チームビルディングに関わるトピックを一つ取り上げ、それにまつわる短い物語を扉にして、参加者同士で視点を交換し様々なトピックへの理解を深めていきます。

例えば「多様性」や「対話」はチームにおける重要な要素としてよく聞くワードですが、あなたはそれらの言葉について自分の言葉で説明出来ますか?なぜそれらはチームにおいて重要なのでしょうか?

今月のトピックは「柔軟さ(Flexibility)」です。

「自分軸」という言葉をよく聞きます。それぞれが大切にしているもの=価値感が違う人々が集まり、ひとつのチームを形成する時、それらはどのように作用しあうのでしょうか。

ー「自分が変わること」に対して、あなたの中にどんな感情がありますか?
ー柔軟であることと、自分の軸を持つことのバランスをどう取っていますか?
ー意見の違いや予期せぬ変化に、チームはどう対応していますか?

使用する物語はGoogleやIKEAでもチームビルディングに採用されているインスピレーションツール「Points of You」から。いつもとはちょっと違う、クリエイティブな脳を使った対話の場を楽しんでください。

\\こんな方におススメです//

  • チームビルディングに取り組むリーダーやマネージャー
  • 人材育成を担当する人事や研修講師
  • クライアントにリーダーやマネージャーがいるコーチ
  • 毎月のトピックに関心のあるすべての方

\\お申込みの前に//

  • このイベントは「多様性」や「対話」について教える講座ではなく、各テーマに基づいた物語を通じて、参加者全員で理解を深めていく「対話型ワークショップ」です。
  • 安全で心地よい対話の場を作るため、カメラ&マイクはオンでご参加ください。(聞くだけの参加はご遠慮ください)
  • 進行上の都合により、開始後の入室はできません。予めご了承ください。
  • 当日の無断キャンセルが続く場合、今後のイベントへの参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。

\\参加者の感想//

  • 「目の前の人が大事にしてる事は何だろう?と意識を向けながら関わる事で、どんな変化があるか、試してみたいと思います。」
  • 「”あなたはどんなロールモデルなのでしょう?”という問いは、それまで考えたことが無かったのでドキッとしました。」
  • 「ストーリーを聞いて話す、聴くというシンプルなことをしてるだけなのに、終わった後にとてもスッキリして穏やかな気持ちになりました。」
  • 「利害関係のない人の考えを聞いたり、自分の話を制限を掛けずに話せる場であって嬉しい。」

\\お申込み方法//

以下Peatixサイトよりお申込みください。
※Peatixアカウントをお持ちでない場合は簡単な登録が必要です。(登録料/年会費は無料)

申し込む


※イベントについてのお問い合わせはコチラからどうぞ。

Points of Youの世界について Points of You®の世界 ]]>
27211
【5/25(日)】Re:Book~ひとつの物語から始まるチームの対話空間~「レジリエンス(Resilience)」https://coach-liberte.com/seminar-schedule/pointsofyou-workshop/rebook-202505/Wed, 23 Apr 2025 01:26:43 +0000https://coach-liberte.com/?p=27206

このイベントでは毎月チームビルディングに関わるトピックを一つ取り上げ、それにまつわる短い物語を扉にして、参加者同士で視点を交換し様々なトピックへの理解を深めていきます。 例えば「多様性」や「対話」はチームにおける重要な要 ... ]]>

イベント詳細

Re:Book~ひとつの物語から始まるチームの対話空間~「レジリエンス(Resilience)」
日時:2025/5/25(日)8:00~9:00
場所:オンライン(Zoom)
定員:12名
参加費:無料
ファシリテーター:大原亜希,PCC

物語から課題を探求する

このイベントでは毎月チームビルディングに関わるトピックを一つ取り上げ、それにまつわる短い物語を扉にして、参加者同士で視点を交換し様々なトピックへの理解を深めていきます。

例えば「多様性」や「対話」はチームにおける重要な要素としてよく聞くワードですが、あなたはそれらの言葉について自分の言葉で説明出来ますか?なぜそれらはチームにおいて重要なのでしょうか?

今月のトピックは「レジリエンス(Resilience)」です。

「レジリエンス」は日本語では「回復力」「しなやかさ」などと訳されます。常に順風満帆な環境は理想的ではありますが、変化し続ける現代において、自分やチームが困難に直面することは、ある意味避けられないのかもしれません。

ー不快なものに出会った時、あなたはどんな反応をしますか?
ーあなたの「レジリエンス」は、どれぐらいあるでしょう?
ー困難な状況でも、チームは前向きでい続けられますか?

使用する物語はGoogleやIKEAでもチームビルディングに採用されているインスピレーションツール「Points of You」から。いつもとはちょっと違う、クリエイティブな脳を使った対話の場を楽しんでください。

\\こんな方におススメです//

  • チームビルディングに取り組むリーダーやマネージャー
  • 人材育成を担当する人事や研修講師
  • クライアントにリーダーやマネージャーがいるコーチ
  • 毎月のトピックに関心のあるすべての方

\\お申込みの前に//

  • このイベントは「多様性」や「対話」について教える講座ではなく、各テーマに基づいた物語を通じて、参加者全員で理解を深めていく「対話型ワークショップ」です。
  • 安全で心地よい対話の場を作るため、カメラ&マイクはオンでご参加ください。(聞くだけの参加はご遠慮ください)
  • 進行上の都合により、開始後の入室はできません。予めご了承ください。
  • 当日の無断キャンセルが続く場合、今後のイベントへの参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。

\\参加者の感想//

  • 「目の前の人が大事にしてる事は何だろう?と意識を向けながら関わる事で、どんな変化があるか、試してみたいと思います。」
  • 「”あなたはどんなロールモデルなのでしょう?”という問いは、それまで考えたことが無かったのでドキッとしました。」
  • 「ストーリーを聞いて話す、聴くというシンプルなことをしてるだけなのに、終わった後にとてもスッキリして穏やかな気持ちになりました。」
  • 「利害関係のない人の考えを聞いたり、自分の話を制限を掛けずに話せる場であって嬉しい。」

\\お申込み方法//

以下Peatixサイトよりお申込みください。
※Peatixアカウントをお持ちでない場合は簡単な登録が必要です。(登録料/年会費は無料)

申し込む


※イベントについてのお問い合わせはコチラからどうぞ。

Points of Youの世界について Points of You®の世界 ]]>
27206