ストレングスファインダーの「共感性」。
”資質の特徴は分かったけど、これのどこが才能なの?”
”何だったらよく弱みになるんだけど、どうしたら強みにできる?”
と感じている方が結構いるみたいなので、私のTop1資質である「共感性」と強み使いについて書いてみます。
会社員時代の共感性の使い方
私がストレングスファインダーに出会ったのは、GPTW(Great Place to Work”やりがいのある会社ランキング”)にも、毎年Top10に入ってくる関西のベンチャー企業に入社したとき。社員は全員ストレングスファインダーを受けることになっていて、チームメンバー全員のTop5を使って3年間マネジメントをしてました。
ここでの私の共感性の使い方は、
・同僚や部下の本音を聞き出す
・上司が探しているものをサッと差し出す(情報でも、物でも)
・顧客の気持ちに寄り添ってサービスする
などでした。
といっても、社内にストレングスコーチはいなかったので、本当にふわ~っと”使ってるんじゃないかな”と思っていた程度。共感性が自分の強みであるというあんまり自覚はなかったし、どちらかというと弱みの部分が良く表れていました。(因みにこのときは、それが共感性の弱みの部分であるとも気付いていなかった。)
部下に2人Top5に共感性をもっている子がいて、
”アレ、あれしといてくれる?”
”アレですね。わかりました。”
”先輩、アレどうなりました?”
”アレ解決した。ありがとう。”
みたいな会話をしていたのをよく覚えています(笑)
共感性が強みに開花したキッカケ
私の共感性が強みになるキッカケになったのはストレングスコーチングです。ストレングスコーチになる際に初めてストレングスコーチングを受けたのですが、このインパクトが強烈でした。
コーチと話しているうちに、
・どんなときに共感性が強みとして現れているか
・どんなときに共感性が弱みとして現れているか
自分自身の経験と紐づけることで腹落ちしたのです。
因みに私はその時”ストレングスコーチングの練習中にクライアント以上に話しすぎてしまう”のが悩みでした。それがストレングスファインダーに共感してもらえないと感じると、共感性が8位のコミュニケーションと一緒に暴走していたことがわかり、コーチと二人で大爆笑(笑)
”ストレングスファインダーに共感して!!!”って一体どこで才能発揮してるんだ(笑)
とても良く覚えているのは、私が”共感性がよく暴走するんです”というような話をするたびに、コーチが
”どんなときに共感性が張り切りすぎてしまうのですか?”
と、さらりとポジティブに切り替えしてくれたこと。
それまでとても重く感じていた共感性の弱みの部分を、セッションを通して、コーチが羽のようにフワリと軽やかにしてくれたのです。この辺りから、なんだか自分の共感性が可愛く思えてきました。
共感性の強みを仕事に活かす
実際に今、私の共感性がどのように強みとして活かされているかというと、コーチングのセッションをしているときに一番現れているかもしれません。
コーチングの基本は”聴く”ことです。これは正に共感性の強みそのもの。”聴いてもらっている”とクライアントが感じることでたくさん話をしてもらい、クライアントが気づきを得るために必要なオートクラインを回すことが出来ます。(オートクライン=自分の声がまた耳から入って脳に働きかけること)
またコーチングは質問力が大事だ、とよく言われますが、私は奇をてらった質問よりも、無駄なものを削ぎ落とした非常にシンプルな、それでいて的を得ている質問こそが、クライアントにとって価値があると考えています。
相手が言葉にしていない思いを聴き、相手が気づいていない本当の願いを聴く。共感性はクライアントの話を共感性だけにしか出来ないやり方で聴くことで、この質問を教えてくれるのです。
そしてクライアントが言葉に詰まるときには、共感性はその言葉を代わりに紡ぐことができます。
”そう!それです!!”
という台詞を私はよくセッション中に聞いています。(因みに100%の確率ではありません。共感性も間違うときがございます。)
共感性をどのように使うと、クライアントにとって価値のあるセッションになるか。ここが分かっていることは自分にとっても価値のあることだと感じています。
私の場合は主に仕事で強みとして発揮されていますが、どんな場面で共感性を活かしたいか、は共感性を強みに開花させるうえで一つのカギになると思います。
共感性を他の資質と掛け合わせる
私の共感性は色んな場面で基盤となっていることが多く、ほぼ全ての上位資質と一緒に現れます。
2位の個別化と一緒になると、”その人だけの思いを感じとる”に進化し、3位の内省となら、”その人の深いところにある思いに気づく”。4位の包含とで、”その人の全ての思いを受け止める”になります。5位の着想とのかけ合わせは少し変わっていて、面白いものやユニークなものにシンクロする確率が上がります。
昔”トリビアの泉”という番組がありましたが、動物の気持ちを代弁しているシーンに人一倍面白さを感じたりします。6位以降の、学習欲やコミュニケーション、成長促進にも共感性が一緒に出ていることが多いです。
色んな資質を私らしくしてくれているのがこの共感性なので、Top5資質のなかでも、一番のお気に入りです。
共感性と共に生きる
私の共感性は、私にとっては柴犬みたいなイメージです。成熟するまでの間はやんちゃで、ぐいぐい引っ張ったりいたずらしたり。躾も必要だし目が離せません。
大人になると基本忠実でいつもそばにいるのですが、ちゃんと見てないと時々拗ねたりします。そんなところもひっくるめて可愛いと思えるパートナー、今はそんな感じです。
私は自分自身の経験に基づいて話すときには”私の共感性は~”、クライアントの経験に基づいて話すときは”あなたの共感性は~”という言い方をよくします。それは一つとして同じ共感性はないから。
自分だけの才能を強みに開花させるためのコツは、その特性を理解し、強い部分も弱い部分も、まずはそのまま認めること。そして日々の生活で、どんなときに才能が現れているか、意識をすること。気にかけた時間の多さだけ、才能が開花していきます。
一生一緒に生きていく自分の才能。
どうせなら恋に落ちましょう!