新しい年を迎えると「やりたいことリスト」を作るという人、少なくないのはないのでしょうか?充実した一年を送るためのリストには、ちょっとしたコツがあります。
とにかく100個絞り出す
書き始めると
「100個もやりたいこと浮かばないよ・・・!」となることがあります。
そんな時こそチャンス!!
もう出ない、という時にこそ粘ってみる。
「本当にやりたいこと」というのは、心の奥のほうにあります。
リストを書き始めて最初の方に出てくるのは、実は実現があまり難しくないことや、普段から意識していることだったりします。
もうネタが尽きたように見える先に、あなたの一年を大きく変えてしまうような「やりたいこと」があるかもしれません。
また本当に大切なのは実現可能な100個を書くことではないのです。
脳内からアイディアを一旦外に出して整頓し、エネルギーを注ぐ対象を決めること。
これをやっておくと、とてもスッキリした状態で一年を始められます。
様々な視点から考えてみる
リストを書く上でのもう一つのコツは、様々な角度から、この一年にどんな彩を添えたいか考えること。
例えば「京都美山のかやぶきの里で、卵かけごはんを食べる」みたいなことも、一つの体験としてアリ。
これまでに一度でもやってみたいな、と思ったことを書いてみましょう。
また「Doing(行動目標)」と「Being(ありたい姿の目標)」を両方考えてみるのも大切です。
行動目標は「海外旅行にいく」、「新しい学びを始める」など。
ありたい姿の目標は「他人と自分を比べない」「自分の気持ちに正直でいる」など。
行動目標をパーッと書き出した後に、ありたい姿について書いてみる、ネタが尽きたら、また行動目標に戻る・・・のもいいかもしれません。
「もし何も制約がなかったら?」
リストを書き出すときには、お金や時間については考えないようにすること。「でもお金がないし~」とか「でもきっと時間とれないし~」とか、制限をかけると、すごく小さくまとまったリストになってしまいます。
「本当に自分がやりたいこと」が見つかったら、実現するためのお金や時間は後から考えればよろしい。
「もし何も制約が無かったら、何をしたい?」が、自分の本音を知るための質問です。
集中する対象を絞る
100個リストを作って終わり、でも良いのですが、せっかくなので最初の一歩を起こせるようにしてしまいましょう。
リストの中から10個、実現すると嬉しいもの、ワクワクするものを選びます。
ここでの一つのポイントは、もしそのやりたいことが「Being(ありたい姿)」の目標なら、より具体的な目標に落とし込むこと。
例えば「自分の気持ちに正直でいる」であれば、「正直ってどんな状態?」と、もうひとつ掘り下げて考えてみます。
「やりたいと思ったことは行動に起こす」「やりたくないことにはNoを言う勇気を持つ」など、行動目標に変換して具体化することで、実現の可能性が高くなります。
年の初めに、その年をどんな一年にするのかを考える時間を持つかどうかで、年末にたどり着ける場所が変わります。
もちろん行く先の決まっていない、さすらいの旅も楽しいけれど、迷子になるのは私は嫌かなあ、、笑
目的地だけバチッと決めて、その道中のプロセスを自由に、思いっきり楽しむのが、個人的な好みです。
あなたはこの新しい一年を、どんな旅にしたい?
なぜ、ストレングスファインダーは強みにフォーカスするのか
旅するように生きるコツ「日常の壊し方」
