▷【10/21(土)新大阪】”なんとなく分かった”で終わらせない「ストレングスファインダーの基礎講座」

旅するように生きるコツ「日常の壊し方」

旅するように生きる

「旅するように生きる」
とはいっても、実際に旅しながらボヘミアンな生き方をしようということではありません。

国内旅行でもいいけれど、できれば海外旅行に行ったときの感覚を日常に持ち込む。それはまるで旅したときのように、あなたの目の前の世界をぐっと広げるキッカケになるはずだから。

トラブルは旅の醍醐味

日本を離れた旅先って、何かと予想もしていないトラブルが起きることがあります。例えばイタリアはローマの日曜日、スーパーが夕方4時に閉まるのを知らずに水のペットボトルを求めて三千里するとか。もしくはドイツの田舎町、予約したゲストハウスのオーナーのおばあちゃんが寝ちゃってて、ピンポン押しても誰も出てこず野宿するとか。。

その瞬間は「え、ありえへん!!!」とか思って焦りまくりなわけなのだけど、数年経っても記憶に残っているのは、そんなトラブル体験だったりする。

旅から帰って友人に話すのも、普通にホテルに泊まって、普通に観光地に行ったという話より、こんなトラブルがあったんだけど通りかかった現地の人に救われて結局一緒にご飯食べてね、みたいな物語なわけで。

日常で何か失敗したり、トラブルが起きた時に「なんで、こんな事起きたんだろう。」とか「なんで、私ばっかりこんな目に合うんだろう。」と、悲観的に捉えるのか。それとも「新たな旅の物語、来た!!」と、そのトラブルを面白がってみるのか。

起こった瞬間は難しくても、どこかで自分の捉え方を切り替えてみると、それは日常のなかの魅力的な物語の一つになります。いつか、誰かに、語りたくなるような。

日常に感性を持ち込む

旅先って景色がいつもと違うので、五感が敏感になるとも言われています。飛行機から南国の空港に降り立った瞬間に感じる、ムワッとした生暖かい風。地元の市場に立ち込める、なんだかよく分からないスパイスの香りや、果物の甘い匂い。日常とかけ離れた景色であればあるほど、色も形も、とても明確に目に飛び込んでくる。

技術が進化することによって、私たちはまだ一度も行ったことのない街の景色や自然の風景をGoogle Mapで見ることが出来るようになりました。一度も会ったことのない外国の歌手の歌を、Youtubeで聞くことができるようになりました。視覚や聴覚からの情報は、私達が意識せずとも入ってきて、むしろ過剰なぐらい。

一方で味覚と嗅覚と触覚は、物理的に出会わなければ、働くことはありません。仮に出会ったとしても、気づけるかどうかは触れる人の感性に委ねられていて、意識しなければ、それらの感覚はどんどん鈍くなっていきます。

日常の中で五感を開くコツは、多くの情報を得ている視覚以外の五感を意識的に使うこと。例えば嗅覚なら、出汁でも果物でも、しっかり香りを嗅いでみる。もちろんアロマや線香などを使うのもアリですが、雨の香りや金木犀の香りなど、外出した時に意識してみるのも、とっても良い。

聴覚なら、音楽を聞くことだけに集中してみる。お風呂の中にスピーカーを持ち込めるなら、触覚を同時に刺激できるし、演奏会など生の楽器を聴けるチャンスがあるなら、それも素敵。

味覚に関しておすすめなのは、目を閉じること。視覚から得ている情報って8割ぐらいあると言われていて、遮断することによって他の感覚が開くのです。例えばご飯を口に入れてから目を閉じると、ほのかな甘みを感じられたりするし、ビールを目を閉じて口にすれば、泡の細かさや液体の冷たさをより鮮明に感じることができる。

そして常に多くの情報を受け取っている視覚も、実は昔に比べて閉じています。携帯やPCでたくさんのものを見る代わりに、現実世界の細部や色に鈍感になっている。
感性が蘇ってくると、視覚もまたより磨かれていきます。 いつもの通り道に咲いている花や、街路樹の新芽を見つけたり。空の青さや、雲の形や、月の光りに、気づくことができるようになる。

普段やらないことにチャレンジする

旅先って、いつもならやらないような事にも挑戦できたりしますね。バスで何時間もかかる秘境に行ってみたり。ドキドキしながら現地のキャンプツアーに参加してみたり。
頭のどこかで、「ここに来ることはもう二度と無いかもしれない。」そう思うと、少し勇気が湧くのかもしれません。

私たちが、普段何かをやらない時ってけっこう「またいつか出来るしな。」とか「また今度でいいか。」があったりします。

もしこれが、ラストチャンスだったら?もうその機会は二度と巡ってこないとしたら?そんな風に想像してみると、日常からちょっと抜け出して、いつもとは違うことにもチャレンジできそう。

気になっていた教室の体験にとりあえず参加してみる。いつか行きたいと思っていたレストランに行く。舞台を見に行ったり、アートを見に行くのも、非日常の体験です。

もしくは、いつも自転車で通る道を歩いてみたり、今までに入ったことのない路地を通ってみたり、読んだことのない作者の本を読んだりする。そんな小さなことの中にも、日常を壊すチャンスはあるのです。

そしてもう一つ旅先で起こりやすいのは、「体験のためならお金を使う」ということ。せっかく来た海外で、お金がかかることを理由に何かを諦めるのって勿体ない、と人は考える。

日常のなかにもそのスタンスを取り込んでみる。感性を磨くための体験は、あなたの人生すら変えてしまうような価値があるのだから。

日常を旅すると創造力が育まれる

海外の見知らぬ街に降り立った瞬間って、自分が世界と分断されているような気がすることがあるのです。知らない人、知らない風景、知らないお店。でも少しずつ、その場所の空気が自分に馴染んでくると、自分と世界が繋がっていることを、実感できます。自分の記憶に残る何かと、その場所をリンクさせて紐づけられる。感性が働く瞬間。

旅先って脳が刺激されて、クリエイティブな発想が生まれやすくなるのだけど、それは、そんな点と点を繋ぐ作業が急ピッチで行われるからなのかもしれない。

同じことを日常でも起こすことができます。五感を開くのも、非日常を体験するのも、自分という点と世界という点を意図的に繋げることだから。無意識だと捉えることができない世界と自分をリンクさせ、感性を働かせることで、脳は創造的な動きを取り戻します。

私達が普段クリアに見ている世界って、ほんの36度しか無いと言われています。つまり、意識さえすれば世界を広げるためのキッカケは、色んな所にあるのです。

あなたも旅するような生き方、実践してみませんか??

世界観は内側と外側の共鳴感性を磨くことは、自分らしさに繋がる