世に溢れる様々な性格診断テストを受けた後に、多くの人に起こるのが
「で?この後どうしたらいいの??」
だと思います。モノによっては「このタイプはこんな風に行動するべき」とかアドバイスがあったりして、気付いたら、その狭い枠の中に自分をはめようとしていることも。
ストレングスファインダー®もまた、診断結果には資質の特徴や行動のアイディアが書いてありますが、本質はそこではありません。ストレングスファインダーは性格診断ツールではなく、育成のためのツールなのです。
診断ツールの落とし穴ーレッテルを貼る-
診断ツールは自分を理解するための入り口としては面白いのですが、陥りやすいのはタイプごとのレッテルを貼ってしまうということでしょう。
以前働いていた会社でDisc®という4つのタイプ分け診断ツールを使っていました。コントローラー・アナライザー・サポーター・プロモーターという4つのコミュニケーションタイプが分かるんですけどね。
「あなたはアナライザーだから~」とか、
「あの部下はコントローラーだから~」とか、皆言ってましたからね。
私はたまたま入社時の研修で講師から「君はカオス(4種全部持っているニュートラル)で、相手によってタイプを使い分ける」と言われたので、レッテル貼りからは逃れられるはずでした。が、直属の上司には「カオスか。一番面倒くさいやつやな」と予想外のレッテルを貼られたことがありました(笑)。
ストレングスファインダーもまた、その本質を知らずに使うと同じ事が起こります。ツールの上辺だけが独り歩きして、相互理解ではなく、お互いに誤解を生みだしてしまうことも。
ストレングスファインダーのコンセプトとは?
ストレングスファインダーは「自分が出来ること=What to do」ではなく、自分の「得意なやり方=How to do」が分かるツール、とも言われますが、私が思う本質は、もう少し深いところにあります。
ストレングスファインダーは「やり方=Doing」ではなく「在り方=Being」を整えるもの。
34個の資質で人を分けているように見えるのは表向き。実際はTop5だけでも3300万通り、34資質だと全世界の人口をはるかに超える組み合わせがあることから、
「人はそれぞれ特別な存在である」
という考えが本質だと感じます。
このツールを通して探求できるのは「感情・思考・行動のパターン」。つまりシンプルに言うと「自然体の自分」でもあって、それゆえ本には、「才能(じぶん)に目覚めよう」という読み仮名がついています。
「ありのままの自分を認めよう」はよく聞く言葉ですが、実際にやるのは意外と難しい。
そもそもありのままの自分ってどれ?
認めるって具体的にどゆこと?
分かっちゃいるけど、上手くいかない!!
となったことがある人は多分私だけではないはず。
ストレングスファインダーは「自然体の自分」を分かりやすくしてくれます。自分の才能と過去の体験を繋げてゆくと、それが自分でも気づいていなかった、とてもユニークな才能だということが分かります。変えたいと思っていた自分の弱みでさえも、才能の一面でしか無いことが腹落ちすると、両方大切な自分の一部で手放したりできないことが分かるのです。
ストレングスファインダーを活用するコーチングで、クライアントからもらう感想の多くは
「自分はそのままでよかったんだ」
という言葉です。
上手くいかない理由の一つは、周りの言葉や世間の常識に影響されて、自分らしくないことをしているから。自然体って一番ムダなものが無い状態だと思うんですね。
自分の才能を理解するプロセスでは、自分が感じていることに焦点を当てます。イライラすること、楽しいと感じること、ワクワクすること。人から言われると嬉しいこと。そこには自分が大切にしている価値観があります。
そうやって、自分を理解して、受け容れて、大切に扱う中で、ムダなものをそぎ落として、本当に必要なものだけを残していくんだと思うのです。ストレングスファインダーの最終的なゴールは、一生資質と紐づけて全てを考えることではありません。「自分らしい生き方」が見えてきたら、自然と資質の名前を使って話す機会は減っていくのではないかな、と私は考えています。
才能に名前がついている理由
通常のコーチングでも、「リソース」といってクライアントの過去の経験や成功体験から、強みを引出すことがあります。
ではなぜストレングスファインダーではこの「リソース」に名前を付けているかというと、シンプルに扱いやすくするためだと私は考えています。
「自分」って、ちょっと漠然としすぎているのです。
でも
”注目されることが好きで、期待されると半端ない努力で、すごいゴールにたどり着ける才能”に
「自我」という名前がついていて。
自分の「自我」を満たしてあげるために何をするか、はもう少し分かりやすい。
そこに資質という名前がついているだけ。
因みに最終的に人が自分らしく輝いてる、というのが私の目指しているところなので、それが達成されるならば選ぶツールは何でもいいと思っています。
私はストレングスファインダー®とPoints of You®というツールを使っていますが、だからといって他のツールに対して良い、悪いみたいなジャッジはしたくないです。ツールにはそれぞれ強みと弱みがあるし、それ以前に使う人次第で変わるものだから。
ある人のワークショップで嫌な感じを受けたけど、別の人のに行ったら面白かった、みたいなことも起こるわけです。どちらかというと扱う”人”が鍵になると思います。
私がこの二つを選んだのは、それぞれのツールのコンセプトが
自分が大切にしている価値観とマッチしているからです。
ストレングスコーチとして私が目指しているもの
だから私のセッションではクライアントの話を聴く前から、アドバイスすることはあまりしません。
コーチはどうしているの?と聞かれれば、私の話をすることはありますし、強みとして開花している人の事例をお話することもありますが、それはあくまでもクライアントの選択肢を増やすため。
クライアントの中にはすでにたくさんの可能性が眠っています。
私のコーチとしての役割は、クライアントがその宝物を引出して
目の前にある何かと繋げることができるように、サポートすることです。
クライアントが自分で考える力、繋げる力は、その先の人生において道を切り開く力になる。
これが、私がコーチングにこだわる理由です。
ストレングスファインダーは「旅」の始まり
ストレングスファインダーの診断を受けることは、「旅」が始まる時だと言われます。
自分の才能を理解し、開花させ、自分らしく生きていく一生の旅。
そしてクライアントの旅のガイドをするためには、
コーチもまた自分の才能を深く理解し、その強みを開花させる必要があります。
そう、私たちストレングスコーチもまた「旅」をしています。
何故なら自分が旅したところまで、クライアントの旅をガイドできるから。
あなたの旅は、もう始まっていますか??